赤ちゃんの首すわりが遅れている理由は?対策と医師に相談するタイミング

悩み・疑問

首が据わって無い時は本当に赤ちゃんの扱いは神経をつかうもんで…横抱っこするのも最初はドキドキでした。最初に抱っこした時の赤ちゃんの暖かさとかすごい感動しますよね。息子は夏生まれだったんで外で抱っこすると「暖かい…てか暑い…あつっあつぅ!!」ってなりました。

そんな首が据わってない頃ですが、いつの間にやら終わってて感慨深さも何もあったもんじゃなかったです。でも世の中にはなかなか首が据わらないお子さんもいて、不安になっちゃう親御さんもいますよね!

1. 首すわりの遅れが気になるときに知っておきたいこと

1-1. 首すわりの大切さ

赤ちゃんの首すわりは、成長のなかでも特に大切な発育のステップです。首がしっかりと支えられるようになると、寝返りやおすわりなど、次の動きにつながっていきます。これができるようになることで、赤ちゃんの身体のバランス感覚や筋力が徐々に発達していきます。ただし、首すわりが遅れているからといって、必ずしも大きな問題があるわけではありません。大切なのは焦らず見守ることです。

1-2. 首すわりの遅れに気づいたとき、まず知っておきたいこと

赤ちゃんの成長には個人差がつきもの。首すわりが遅れていると感じても、「他の子と比べない」ことが大切です。赤ちゃんの発達は一人ひとり違いますし、少し遅れているからといって将来的に問題があるわけではありません。気になる場合は、普段の生活で観察を続け、必要なら医師に相談するようにしましょう。

逆に成長が早すぎるのもなんだか寂しいもんですよ…少し発育が遅れていても、その時期の可愛さを噛み締めて過ごす楽しさもまたひとしおですよ


2. 赤ちゃんの首すわりの平均的な時期

2-1. 首すわりはいつ頃から始まる?平均的な時期を解説

首すわりが始まるのは、生後2~4か月頃が平均的とされています。この時期になると、赤ちゃんが仰向けの状態から自分で首を持ち上げようとしたり、うつぶせで頭を支えられるようになることが増えてきます。ただし、早い子では生後1か月後半、遅い子では生後5か月以降になることもあり、幅があります。

2-2. 首すわりの進み具合には個人差がある

首すわりは、赤ちゃんの体質や性格、環境によって進み具合が変わります。例えば、うつぶせの練習が好きな子は早めに首がすわることも。一方、体重が少し重めの赤ちゃんは、筋力の発達に時間がかかることもあります。この個人差は自然なものなので、慌てずに見守ることが大切です。

うちの子とか3ヶ月で寝返りしましたからね。逆に目が離せない!!


3. 首すわりが遅れる原因と考えられる要因

3-1. 赤ちゃんの首すわりが遅れる主な原因

首すわりが遅れる原因にはいくつかの可能性があります。例えば、赤ちゃんの筋肉の発達がゆっくり進んでいる場合や、体重が重めの赤ちゃんだと支える力が必要になるため、首すわりが遅れることがあります。また、仰向けで過ごす時間が多いと、筋肉を使う機会が減ることも関係しています。

3-2. 気にしなくてもいい場合と注意が必要な場合

気にしなくてもいい場合は、他の発達が順調で、赤ちゃんが健康である場合です。一方で、首すわりが6か月を過ぎても見られない、または体全体の動きが弱々しい場合は、小児科医に相談してみると安心です。


4. 首すわりが遅れているときの対処法

4-1. 首すわりを促すための遊びやトレーニング

赤ちゃんの首すわりを促すには、「うつぶせ遊び」が効果的です。おもちゃを使って赤ちゃんの興味を引きながら、うつぶせで頭を持ち上げる練習をしましょう。ただし、嫌がる場合は無理をせず、短い時間から始めることが大切です。

4-2. 無理をさせない工夫:親ができるサポート方法

赤ちゃんを縦抱きにする機会を増やすのも有効です。親の肩に寄りかかることで、首を支えながらも少しずつ筋力を鍛えることができます。また、抱っこひもを使う場合も、首に負担がかからないポジションを意識しましょう。


5. いつ医師に相談するべきか?

5-1. 心配になったときのチェックリスト

  • 首すわりが6か月を過ぎても見られない
  • 体全体の動きが鈍いと感じる
  • 赤ちゃんが極端に疲れやすい

これらのサインがある場合は、小児科医に相談しましょう。

5-2. 専門家に相談するタイミング

赤ちゃんの首すわりが遅れているかもしれないと感じたら、以下のタイミングで専門家に相談するのがおすすめです。

  • 生後6か月を過ぎても首がすわらないとき
    一般的に首すわりは生後2~4か月で始まり、生後6か月にはしっかりとすわることが多いです。それでも見られない場合は、発達の遅れや筋力の問題が隠れている可能性があるので、早めに相談しましょう。
  • 他の発達も遅れていると感じたとき
    例えば、寝返りやおすわりなど、他の運動機能にも遅れがある場合は、総合的な発達の評価が必要です。
  • 赤ちゃんの姿勢や動きが極端に左右差があるとき
    片側ばかりを向いている、動きが極端に片方に偏るなどの症状が見られる場合は、筋肉や神経の問題が関係していることも考えられます。
  • 親が直感的に不安を感じたとき
    特に理由がなくても、「なんとなく気になる」という親の直感も重要です。専門家はプロの目で赤ちゃんの様子を確認し、安心材料を提供してくれるはずです。

気になることがあれば、小児科医や発達専門のクリニックに相談してみましょう。早めに相談することで、不安を解消し、適切な対応を取ることができます。

6. まとめ:赤ちゃんの首すわりを見守るために大切なこと

赤ちゃんの首すわりは発達のひとつのステップですが、遅れているからといって過度に心配する必要はありません。赤ちゃん一人ひとりのペースを尊重しながら、必要に応じてサポートしてあげることが大切です。不安なときは医師に相談し、安心して育児を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました